2007年12月31日
やっちゃった・・・。
え~、昨日の『今年最後の素敵な出来事。』の記事の中で、「明日一日でコレを上回るいい事なんて起きそうに無いので」と書きました。
えぇ、やっぱり、アレを上回るいい事なんて、起きませんでしたよ。
でも・・・・・、事件は起こりました・・・・・。
平穏に過ぎていくと思った「平成19年」・・・。
最後の出来事は・・・・・、
自分でも信じられない事・・・・・。
あ・・・・・ありえない・・・・・・。
明日乗るはずの新幹線&特急のキップをふと見ると・・・・・・、
・・・・・・・目が点・・・・・(・д・)
なんと、乗車日時が今日でした・・・・・・Σ(;゚;Д;゚;)ンマッ!!
・・・・・そう、間違えたのです。
私が。
乗る日にちを・・・・・・・。
すっかり「元旦に乗る」と思い込んで・・・・・。
時計を見ると、午後2時。
乗車時間は午前8時半過ぎ・・・・・。
・・・・・明らかにキップがパァ・・・・・il||li _| ̄|○ il||liガーン
やっちゃいました・・・・・。
1万ん千円がパァ・・・・・。゜(ノдヽ)゜
今年の後半戦は良かったなどと言っていたら、思わぬところに落とし穴。
・・・まぁ、私が悪いんですけどね、全面的に。
でも、「終わり良ければ・・・・」って言葉があるので、「終わり悪けりゃ・・・・・」って事も有るのかな・・・・・なんて、気分は一気にブルー・・・・・。
残念ながら、明るく励ましてくれる人が周りに居ませんでした・・・・・(T_T)
・・・まぁ、運が良すぎて怖かったってのもあるので、私らしい終わり方っちゃあ、そうなのですが・・・・・。
こんなうっかりな私ですが、また来年もよろしくお願い致しますm(__)m
今年最後の記事がこんな記事になっちゃいましたが、みなさんは良いお年をお迎えくださいね~☆
ハァ・・・・・・・。
えぇ、やっぱり、アレを上回るいい事なんて、起きませんでしたよ。
でも・・・・・、事件は起こりました・・・・・。
平穏に過ぎていくと思った「平成19年」・・・。
最後の出来事は・・・・・、
自分でも信じられない事・・・・・。
あ・・・・・ありえない・・・・・・。
明日乗るはずの新幹線&特急のキップをふと見ると・・・・・・、
・・・・・・・目が点・・・・・(・д・)
なんと、乗車日時が今日でした・・・・・・Σ(;゚;Д;゚;)ンマッ!!
・・・・・そう、間違えたのです。
私が。
乗る日にちを・・・・・・・。
すっかり「元旦に乗る」と思い込んで・・・・・。
時計を見ると、午後2時。
乗車時間は午前8時半過ぎ・・・・・。
・・・・・明らかにキップがパァ・・・・・il||li _| ̄|○ il||liガーン
やっちゃいました・・・・・。
1万ん千円がパァ・・・・・。゜(ノдヽ)゜
今年の後半戦は良かったなどと言っていたら、思わぬところに落とし穴。
・・・まぁ、私が悪いんですけどね、全面的に。
でも、「終わり良ければ・・・・」って言葉があるので、「終わり悪けりゃ・・・・・」って事も有るのかな・・・・・なんて、気分は一気にブルー・・・・・。
残念ながら、明るく励ましてくれる人が周りに居ませんでした・・・・・(T_T)
・・・まぁ、運が良すぎて怖かったってのもあるので、私らしい終わり方っちゃあ、そうなのですが・・・・・。
こんなうっかりな私ですが、また来年もよろしくお願い致しますm(__)m
今年最後の記事がこんな記事になっちゃいましたが、みなさんは良いお年をお迎えくださいね~☆
ハァ・・・・・・・。
2007年12月31日
今年最後の素敵な出来事。
何気なく、京つうブログの新着記事を開き、京つうスタッフさんのブログ、『ベスト・オブ・京つう スネ夫選』を読んでいると・・・・・、
有ろう事か、選ばれていました・・・。
こんな私の拙い記事のひとつ、『いいヒト。』が・・・・・。
・・・・・嬉しいやら、ビックリするやらで、チョット興奮状態。
この間、フォトラバで1名様当選のプレゼントが当たった時よりも嬉しいかも!?
(あれもかなり嬉しかったのですが、抽選だから「運」だけですしね^^;)
世間様からすればホントどうでもいいような、毒にも薬にもならない事を書き綴っておりますが、こんな栄誉を今年最後に頂けるとは夢にも思っていなかったです!
本当はあの記事、書いた後でかなり思い悩んだのでした。
「いい運転手さんのバス」の対照例を挙げているのですが、
関係者の方が読んだらすごく気を悪くしないだろうか・・・?
他の人が読んでも、ただの中傷としか思わないんじゃないかな・・・?
私が書こうとしている事、解ってくれる人いるのかな・・・?
等など・・・・・。
そんな悩みを打ち消してくれたのが、スネ夫さんでした。
良かったぁ~・・・・・、言いたい事、ちゃんと解ってくれる人がいたぁ~!!
って、すっごく嬉しかったのでした!
京つうスタッフのスネ夫さん、沢山あるブログ、山のような記事の中から選んで頂きまして、本当にありがとうございました!
本当に拙い記事ばかりのブログですが、これからもマイペースに頑張って行きたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
え~、明日一日でコレを上回るいい事なんて起きそうに無いので、コレが今年最後の素敵な出来事と言う事になりますね^^
今年は悪い事も多々ありましたが、素敵なことも沢山有りました。
特に終わりの方でいい事が続いたので、来年もきっといい年になる事でしょう。
楽しみ楽しみ♪
あ・・・、ところで、スネ夫さんが私の記事を紹介する文章の中で、
『蛍さん自身もきっと「やわらかい雰囲気」をお持ちなんだろうなぁと思っています。』
と書かれていますが・・・・・。
・・・・・何だかハードルを上げられてしまって、ブログカフェとかオフ会とか行きにくくなってしまいましたね・・・(苦笑)
・・・じゃあ、似ている芸能人を挙げときます・・・。
(*´ノo`)コッソリ<仲間由紀恵さんで~す!
・・・・・・・・・(* ̄ε ̄*)大ウソです・・・・・、ごめんなさぁ~い!! ε=ε=ε=((( (о゜▽゜;)оスタコラサッサ
こうなったら、影武者(やわらかい雰囲気を持つ代役)を送り込むしかないでしょうか・・・・・?(笑)
有ろう事か、選ばれていました・・・。
こんな私の拙い記事のひとつ、『いいヒト。』が・・・・・。
・・・・・嬉しいやら、ビックリするやらで、チョット興奮状態。
この間、フォトラバで1名様当選のプレゼントが当たった時よりも嬉しいかも!?
(あれもかなり嬉しかったのですが、抽選だから「運」だけですしね^^;)
世間様からすればホントどうでもいいような、毒にも薬にもならない事を書き綴っておりますが、こんな栄誉を今年最後に頂けるとは夢にも思っていなかったです!
本当はあの記事、書いた後でかなり思い悩んだのでした。
「いい運転手さんのバス」の対照例を挙げているのですが、
関係者の方が読んだらすごく気を悪くしないだろうか・・・?
他の人が読んでも、ただの中傷としか思わないんじゃないかな・・・?
私が書こうとしている事、解ってくれる人いるのかな・・・?
等など・・・・・。
そんな悩みを打ち消してくれたのが、スネ夫さんでした。
良かったぁ~・・・・・、言いたい事、ちゃんと解ってくれる人がいたぁ~!!
って、すっごく嬉しかったのでした!
京つうスタッフのスネ夫さん、沢山あるブログ、山のような記事の中から選んで頂きまして、本当にありがとうございました!
本当に拙い記事ばかりのブログですが、これからもマイペースに頑張って行きたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
え~、明日一日でコレを上回るいい事なんて起きそうに無いので、コレが今年最後の素敵な出来事と言う事になりますね^^
今年は悪い事も多々ありましたが、素敵なことも沢山有りました。
特に終わりの方でいい事が続いたので、来年もきっといい年になる事でしょう。
楽しみ楽しみ♪
あ・・・、ところで、スネ夫さんが私の記事を紹介する文章の中で、
『蛍さん自身もきっと「やわらかい雰囲気」をお持ちなんだろうなぁと思っています。』
と書かれていますが・・・・・。
・・・・・何だかハードルを上げられてしまって、ブログカフェとかオフ会とか行きにくくなってしまいましたね・・・(苦笑)
・・・じゃあ、似ている芸能人を挙げときます・・・。
(*´ノo`)コッソリ<仲間由紀恵さんで~す!
・・・・・・・・・(* ̄ε ̄*)大ウソです・・・・・、ごめんなさぁ~い!! ε=ε=ε=((( (о゜▽゜;)оスタコラサッサ
こうなったら、影武者(やわらかい雰囲気を持つ代役)を送り込むしかないでしょうか・・・・・?(笑)
2007年12月30日
幻覚。
え~、風邪をひきました。
風邪を貰いやすい私は、貰っては大変なのでインフルエンザの予防接種は受けたのですが、普通の風邪には全く効果がないので、結局年末の忙しい時に体調を崩すハメになってしまいました・・・。
で、私の風邪とは無関係ですが、2~3日前にお医者さんと話す機会があり、その時に聞いたお話。
インフルエンザのウィルスが脳に達すると、「インフルエンザ脳症」というものになり、そうなると幻覚が見えることもあるってお話。
子供だと、「天井を汽車が走ってる。」とか「ライオンが見える。」とか言ったりするとか・・・。
いわゆる、幻覚症状だそうです。
うわごとやうなされる、と言うのとは別物で、ちゃんと起きた状態で見るのだそうです。
子供だったら、思考が柔軟な分、余計にスゴイ幻覚が見えるんだろうなぁ~。
異常行動を理由に、タミフルを10代に投与するのが禁止?になりましたが、異常行動はタミフルのせいばかりではなく、思春期真っ只中の脳はホルモンバランスのせいでウィルスが作用しやすく、幼児以上にスゴイ幻覚を見せる・・・と言う可能性もあるわけですよね。
う~ん・・・怖い!
そうそう、この「インフルエンザ脳症」、1時間以上幻覚症状が続く場合は疑いが濃く、結構ヤバイ状態らしいので、すぐに診察を受けた方がいいらしいですよ。
・・・ところで、この幻覚、インフルエンザばかりでなく、普通の風邪でもあるのだそうです。
まぁ、ウィルスが脳に達して、と言うよりは、熱による幻覚らしいですが(「熱せんもう」と言うらしいです。)、別に40℃を超す高熱とかじゃなくてもなる可能性はあるらしいですよ。
「熱による幻覚」
こう書くと何だか大した事なさそうですが、
「風邪で幻覚を見る」
こう書くと何だか異常ですよね・・・。
子供だとそういうことも多いのかもしれませんが、大人だって無いとは限りません。
こうやって文章で読んだり話を聞いてもそう大した事じゃなさそうに聞こえるのですが、実際に幻覚を見ている人を目の当たりにしたら、相当怖いだろうなぁ~・・・。
・・・え~実は、私は幻覚を見ている人を2人ほど見たことがあります・・・。(お酒や麻薬じゃないですよ!)
かなり怖いです・・・。
て言うか、かなりビビります。
と、いう事で、みなさん、インフルエンザならびに普通の風邪にも気を付けましょうね~!
って、こんな記事書いてる場合じゃなくて、早く風邪治さないと、自分が幻覚を見る羽目になりそうです・・・・・。
(年始からしばらくお出かけなのに・・・。)
さ、早く寝よ・・・。ゲホッゴホッ
風邪を貰いやすい私は、貰っては大変なのでインフルエンザの予防接種は受けたのですが、普通の風邪には全く効果がないので、結局年末の忙しい時に体調を崩すハメになってしまいました・・・。
で、私の風邪とは無関係ですが、2~3日前にお医者さんと話す機会があり、その時に聞いたお話。
インフルエンザのウィルスが脳に達すると、「インフルエンザ脳症」というものになり、そうなると幻覚が見えることもあるってお話。
子供だと、「天井を汽車が走ってる。」とか「ライオンが見える。」とか言ったりするとか・・・。
いわゆる、幻覚症状だそうです。
うわごとやうなされる、と言うのとは別物で、ちゃんと起きた状態で見るのだそうです。
子供だったら、思考が柔軟な分、余計にスゴイ幻覚が見えるんだろうなぁ~。
異常行動を理由に、タミフルを10代に投与するのが禁止?になりましたが、異常行動はタミフルのせいばかりではなく、思春期真っ只中の脳はホルモンバランスのせいでウィルスが作用しやすく、幼児以上にスゴイ幻覚を見せる・・・と言う可能性もあるわけですよね。
う~ん・・・怖い!
そうそう、この「インフルエンザ脳症」、1時間以上幻覚症状が続く場合は疑いが濃く、結構ヤバイ状態らしいので、すぐに診察を受けた方がいいらしいですよ。
・・・ところで、この幻覚、インフルエンザばかりでなく、普通の風邪でもあるのだそうです。
まぁ、ウィルスが脳に達して、と言うよりは、熱による幻覚らしいですが(「熱せんもう」と言うらしいです。)、別に40℃を超す高熱とかじゃなくてもなる可能性はあるらしいですよ。
「熱による幻覚」
こう書くと何だか大した事なさそうですが、
「風邪で幻覚を見る」
こう書くと何だか異常ですよね・・・。
子供だとそういうことも多いのかもしれませんが、大人だって無いとは限りません。
こうやって文章で読んだり話を聞いてもそう大した事じゃなさそうに聞こえるのですが、実際に幻覚を見ている人を目の当たりにしたら、相当怖いだろうなぁ~・・・。
・・・え~実は、私は幻覚を見ている人を2人ほど見たことがあります・・・。(お酒や麻薬じゃないですよ!)
かなり怖いです・・・。
て言うか、かなりビビります。
と、いう事で、みなさん、インフルエンザならびに普通の風邪にも気を付けましょうね~!
って、こんな記事書いてる場合じゃなくて、早く風邪治さないと、自分が幻覚を見る羽目になりそうです・・・・・。
(年始からしばらくお出かけなのに・・・。)
さ、早く寝よ・・・。ゲホッゴホッ
2007年12月25日
クリスマス☆ケーキ

Merry Christmas☆
皆様、素敵なクリスマスを過ごせましたか?
昨日はケーキを作りそこねたので、今日の夜(ギリギリかよっ!)頑張って作りましたよ。
・・・といっても、今年は手抜きで、普通の生クリームケーキにしましたが。
もっとシンプルなものにしたかったのですが、買い物の際に「サンタの飾りはコレがいい!」と言い張る自己主張の強い人が一緒にいたので結局ソレを買うハメになってしまい、何だか子供っぽい物になってしまいました・・・^^;(3つも載せるとねぇ・・・)
あもりにもシンプルなので、生クリームにちょっとラム酒を混ぜ、ケーキシロップにも隠し味を。
甘さも控えめにしたので、間にイチゴを敷き詰めた後、クリームと一緒にキャラメルクランチを散りばめ、隠し味の甘さを追加。
一口食べて「美味しい!」と言ってもらえたので、まぁ合格かな・・・^^

明るいところでみると、こんな感じ。
やっぱり、サンタが子供っぽい・・・。
あ、あと、上に飾るにはイチゴが大きすぎたのが反省点です・・・・・。
ちなみに、一昨年と去年の力作?はこんな感じでした。
(どちらもホワイトチョコのケーキです。)


家にあっただけの飾りを全部載せたので、何だかゴチャゴチャしてしまいました・・・・・。
前年のケーキを反省し、クリスマスの飾りはシンプルなひとつだけに。
今年と同じイチゴとブルーベリーを使っていますが、全く違った物みたいでしょ?
今年はチョットバタバタだったので、 来年はケチがつかないように、早い内に頑張ろうかな・・・(笑)
2007年12月24日
Merry Christmas☆

今日はイヴですね。(画像は我が家のツリーです^^)
本当は、今日ケーキを作る予定だったのですが、午後から買い物に出かけ、親に頼まれた用事を何とか済ませて、今日のごちそう&ケーキの買い物をしていて、気付くと夕方!
ヤバイヤバイ!
急いで帰りましたが、結局ケーキを作っている時間がなくなってしまったので、ケーキは明日に変更・・・。
しかも、今日の買い物でとてもカッコワルイ出来事が・・・。
親から頼まれた物を買う為のお金を別に持って行くのを忘れたので、色々買っていて段々不安に・・・・・。
チーズとか、ケーキ用のフレッシュフルーツとか、チキンとか・・・・・、結構な金額にならないかなぁ~・・・。
お金、足りるのかなぁ~・・・(汗)
レジでの清算中・・・・・、明らかに足りなくなりそう・・・・・。
「足りなかったら減らしますので、いいですよ~^^」と、レジのおばさんは焦っている私ににこやかに言ってくれました。
・・・・・結局、清算後足りなかったので、カブひと束とバターと生クリームの2個目とウズラの卵の2パック目を「これ、やめときます・・・。」と返品・・・。
後ろには人が結構並んでいたのに・・・・・、本当に顔から火が出る思いでした・・・・・(>_<;)
諭吉さんも漱石さんも何人か居たのになぁ~・・・・・ハァ・・・・・。
お財布の中身に羽が生えやすくなるクリスマスですが、 羽の生えた天使だったら大歓迎!
みなさん、素敵なクリスマスをお過ごし下さい♪
・・・・・って、天使よりもサンタの方がいいかなぁ~(笑)
2007年12月21日
素敵♪

昨日の夕方、フォトラバの商品が届きました♪
開けてみると、こんな素敵な箱が入っていました。
何だかワクワク♪
ゴソゴソとリボンをはずすと、

ふたをパカッと♪
ふたの裏には、
「素敵な時間をあなたへ・・・。
Have a good with "Pleasure Hunting"」
と書かれていました。
中には、ポイントカードに似たカードと、選べる体験のチケット。
(チケットの封は切ってしまってます・・・^^;)
す、素敵すぎるぅ~!(≧▽≦)

中身はコチラ。
体験チケット25枚。
色々な体験があって、本当に迷ってしまう・・・・・^^;
迷っているのもあるのですが、これからしばらくはチョットバタバタしてゆっくり行けるかなぁ・・・と言った感じです。
有効期限は来年の6月までなので、3月くらいにゆっくり行ければいいかな・・・なんて、悠長に考えていますが・・・^^;
それまでに、どれを体験するかゆっくり考えさせていただきますね♪
もちろん、時間が取れたら(どれにするか決まっていたら)早い内に行きますが^^
そして、無事に体験出来た暁には、ココで報告させて頂きます!!
京つうスタッフの皆様、シニア・オン・デマンド様、素敵な企画と素敵なプレゼントを、本当にありがとうございました!
2007年12月20日
☆ふらわ~☆

今日、お土産で貰ったフラワーアレンジメントです。
初めて生け花を体験したらしいのですが、なかなか可愛く出来ていると思いました^^
でも、苦労したのだろうな・・・と言うのが想像できます。

裏側です。
四苦八苦している姿が目に浮かぶようです(笑)
でも、こういうのって、やっている時は夢中で邪心が無くて、本当に楽しいんですよね。
素敵なお土産、ありがとう。
早速、玄関に飾る事にします^^
2007年12月19日
いいヒト。
私のよく利用するバスは、某鉄道会社系列のバス会社のものです。
で、この土地に来て、そのバスを利用し始めてから「あれ?バスの運転手さんって、こんなにいいヒトだっけ?」って思っている自分に気付きました。
私がそれまで一番利用していたバスは、いわゆる公務員さんの運転するバスです。
そのバスのほとんどの運転手が、不親切か淡々と仕事をする人で、おまけのように運転の荒さが付いて来ていました。(もちろん例外的に親切な運転手さんもいます。)
私は降りる時に必ず「ありがとう。」と言うのですが、返事が返って来ることは稀でした。
だからなのか、その対応や口調、運転の仕方に変に慣れてしまい、「バスの運転手はみんなこんな人なんだろな・・・。」と思っていました。
・・・・・ところが、青天の霹靂です!
引っ越してきた先のバスの運転手さんが、いいヒトなのです・・・。
最初は、「この運転手さんだけかな・・・。」などと思っていたのですが、引っ越して結構経つ上に運転手さんは沢山いるみたいなのに、以前乗っていたバスのような対応や運転に一度も出会ったことが無いのです。
・まず、飛ばしません。
・基本、安全運転。
・バスが発車しそうな時に人が走って来てると待っていてくれます。
・乗車・降車の際には必ず丁寧にアナウンスをしてくれます。
・観光客には、アナウンスで丁寧に「ココの降り場の方が近いですよ。」などと教えてあげてます。
・乗客が座りきってしまうまで絶対に発車しません。
・子供やお年寄りが乗っていると、「いいですか?動きますよ。」と言ってくれます。
・降りる時には、「停まってから席をお立ち下さい。」と放送し、形だけでなくそれを守っています。
・両替は基本停まっている時で、降りる時でも嫌な顔ひとつされません。
・必ず、乗客が降りる時に「ありがとうございました。」と言っています。
・停車中に道や目的地行きのバスを尋ねる人がいると、前方ドアを開けて招き入れ、丁寧に教えてあげます。
どうでしょう?
本当は当たり前のことなのかも知れませんが、それが出来ているバスって少ないですよね?
ここのバスの運転手さん達は、それをふつ~に出来る、とても親切な運転手さんばかりなのです。
うぅ~ん・・・・・京都〇バスの運転手に爪の垢を煎じて飲ませたいよ・・・・・。
あ、ちなみに、「田舎だからほとんど人が乗ってない」とかそんな事はありませんよ。
朝は満員ですし、昼間も席が埋まるくらい乗客がいます。
で、先日気付いたのですが、某有名和菓子店?の前にいつも駐車場の交通整理のガードマンさんが立っているのですが、その前を通る時に必ずお互いに頭を下げ、笑顔で通り過ぎるのです。
最初は「知り合いかな?」と思ったのですが、どの運転手さんもそうされているのです。
なんだか、とっても心が温まる光景だなぁ~と、笑顔になっている自分に気付きました。
でね、そのバスの雰囲気って、運転手さんで大きく変わるんだな・・・と。
そのバスに乗っているとみんな親切です。
席も譲り合うし、分からない事は教えてくれる。
なので、京都〇バスもそういう教育や理念を徹底すれば、混んでいる車内で横に立っているお年寄りを知らん顔して若者が座っている、なんて事が無くなるかもしれないし、妊婦さんや体の不自由な方、子供を連れている人に、中年のまだまだ元気なおじさんおばさんが優しく出来るバスになるかもしれない。
「いいヒト」が一杯になれば、自分の事だけ考えているのが恥ずかしくなるはずです。
京都は国内からも海外からも観光客の多い都市。
京都が好きだからこそ、悪い印象は持って欲しくないのです。
「京都のバスは、すっごいレベル高い!」
って言われるくらい、いいヒトだらけになって欲しいものです・・・。
で、この土地に来て、そのバスを利用し始めてから「あれ?バスの運転手さんって、こんなにいいヒトだっけ?」って思っている自分に気付きました。
私がそれまで一番利用していたバスは、いわゆる公務員さんの運転するバスです。
そのバスのほとんどの運転手が、不親切か淡々と仕事をする人で、おまけのように運転の荒さが付いて来ていました。(もちろん例外的に親切な運転手さんもいます。)
私は降りる時に必ず「ありがとう。」と言うのですが、返事が返って来ることは稀でした。
だからなのか、その対応や口調、運転の仕方に変に慣れてしまい、「バスの運転手はみんなこんな人なんだろな・・・。」と思っていました。
・・・・・ところが、青天の霹靂です!
引っ越してきた先のバスの運転手さんが、いいヒトなのです・・・。
最初は、「この運転手さんだけかな・・・。」などと思っていたのですが、引っ越して結構経つ上に運転手さんは沢山いるみたいなのに、以前乗っていたバスのような対応や運転に一度も出会ったことが無いのです。
・まず、飛ばしません。
・基本、安全運転。
・バスが発車しそうな時に人が走って来てると待っていてくれます。
・乗車・降車の際には必ず丁寧にアナウンスをしてくれます。
・観光客には、アナウンスで丁寧に「ココの降り場の方が近いですよ。」などと教えてあげてます。
・乗客が座りきってしまうまで絶対に発車しません。
・子供やお年寄りが乗っていると、「いいですか?動きますよ。」と言ってくれます。
・降りる時には、「停まってから席をお立ち下さい。」と放送し、形だけでなくそれを守っています。
・両替は基本停まっている時で、降りる時でも嫌な顔ひとつされません。
・必ず、乗客が降りる時に「ありがとうございました。」と言っています。
・停車中に道や目的地行きのバスを尋ねる人がいると、前方ドアを開けて招き入れ、丁寧に教えてあげます。
どうでしょう?
本当は当たり前のことなのかも知れませんが、それが出来ているバスって少ないですよね?
ここのバスの運転手さん達は、それをふつ~に出来る、とても親切な運転手さんばかりなのです。
うぅ~ん・・・・・京都〇バスの運転手に爪の垢を煎じて飲ませたいよ・・・・・。
あ、ちなみに、「田舎だからほとんど人が乗ってない」とかそんな事はありませんよ。
朝は満員ですし、昼間も席が埋まるくらい乗客がいます。
で、先日気付いたのですが、某有名和菓子店?の前にいつも駐車場の交通整理のガードマンさんが立っているのですが、その前を通る時に必ずお互いに頭を下げ、笑顔で通り過ぎるのです。
最初は「知り合いかな?」と思ったのですが、どの運転手さんもそうされているのです。
なんだか、とっても心が温まる光景だなぁ~と、笑顔になっている自分に気付きました。
でね、そのバスの雰囲気って、運転手さんで大きく変わるんだな・・・と。
そのバスに乗っているとみんな親切です。
席も譲り合うし、分からない事は教えてくれる。
なので、京都〇バスもそういう教育や理念を徹底すれば、混んでいる車内で横に立っているお年寄りを知らん顔して若者が座っている、なんて事が無くなるかもしれないし、妊婦さんや体の不自由な方、子供を連れている人に、中年のまだまだ元気なおじさんおばさんが優しく出来るバスになるかもしれない。
「いいヒト」が一杯になれば、自分の事だけ考えているのが恥ずかしくなるはずです。
京都は国内からも海外からも観光客の多い都市。
京都が好きだからこそ、悪い印象は持って欲しくないのです。
「京都のバスは、すっごいレベル高い!」
って言われるくらい、いいヒトだらけになって欲しいものです・・・。
2007年12月18日
贅沢な悩み。
「京都の紅葉'07 フォトラバ祭り」の当選の方が発表されたようで、メールが受信出来ないと言うトラブルに見舞われている私は、他人事だと思って「へぇ~・・・・・いいですなぁ~・・・・・。」なぁんて羨ましく思っていたのですが、私を「京つう」に引っ張り込んだ京つうブロガーの連れが、今日「当たってるやん!」といった事で、事態は大きく変わりました。
えぇっ!?
うそやん!?
・・・・・って、メール自体見れないし・・・・・。
ホントかいなって、半信半疑・・・・・。
そこで、早速『京つうスタッフブログ』を見てみると、確かに私のブログ名が・・・・・。
選ばれていたのは、「色とりどりの・・・・・」と言う記事。
し、しかも、当たったのは一番確率の低い「1名様当選」のもの!?
1/20・・・・・いやいや、総エントリーは117件だったらしいので、1/117、ですよね・・・・・!?
えぇぇぇぇぇ~!?
夢じゃないんですか~!?
かなり興奮気味の私。
当選したのは、『体験型カタログギフト ~プレジャーハンティング~ 「カタログOCEAN」』。
25コースの中から、好きなコースをひとつ選んで体験出来ると言う、すんばらしいカタログです♪
フォトラバが始まる時に、「これ当たった人、いいよなぁ~!私だったら・・・・・。」なんて想像をしていたのですが、まさかその私が当たるなんて、お釈迦様でもビックリでしょう・・・。(それともお見通しかな)
で、どのコースにするかで、真剣に悩んでいる状態です・・・・・。
ずっとやりたかった乗馬もいいし、座禅や作法や能楽体験、いけばなやフラワーアレンジ、ネイルサロン、色んな体験のものも魅力的~・・・。
うぅ~ん、どれにしよう・・・・・?
・・・・・え?
・・・えぇ、そうです・・・。
・・・・・贅沢な悩み、です・・・・・。
・・・・・え?
ただの自慢にしか聞こえない!?
・・・・・そんな事無いですよ・・・・・。
だって、実は、最初は手放しで喜んだものの、今になって、
「実は私は(懸賞とかくじ引きとか・・・)こんな事で運を使ってしまっているのかも・・・・・!?」
なぁんて真剣に思い始めたから・・・。
・・・・・ぬぬぬぅ・・・・・。
(しばし沈黙・・・・・)
でもでも、こんな機会はめったに無いですよね!
やりたくても出来なかった事に挑戦するいい機会だもの、選んでくださった京つうスタッフの皆様には本当に感謝です!
一年の終わりにこんな素敵なプレゼントが頂けたのだから、来年もきっといい年になると信じて、また小さな運を使いながらマイペースに頑張っていきます(笑)
・・・・・なぁんてしおらしく終わらせる私ではありませんよ(笑)
「私にも運が向いて来た!」などと、ミステリーやサスペンスの悪役張りの思考で、欲張って宝くじなんぞ買おうと目論んでおります。
・・・結果は目に見えているんですけどね(苦笑)
ところで、「メールが確認できないから当選取り消し!」とか、そんな事無いですよね!?
えぇっ!?
うそやん!?
・・・・・って、メール自体見れないし・・・・・。
ホントかいなって、半信半疑・・・・・。
そこで、早速『京つうスタッフブログ』を見てみると、確かに私のブログ名が・・・・・。
選ばれていたのは、「色とりどりの・・・・・」と言う記事。
し、しかも、当たったのは一番確率の低い「1名様当選」のもの!?
1/20・・・・・いやいや、総エントリーは117件だったらしいので、1/117、ですよね・・・・・!?
えぇぇぇぇぇ~!?
夢じゃないんですか~!?
かなり興奮気味の私。
当選したのは、『体験型カタログギフト ~プレジャーハンティング~ 「カタログOCEAN」』。
25コースの中から、好きなコースをひとつ選んで体験出来ると言う、すんばらしいカタログです♪
フォトラバが始まる時に、「これ当たった人、いいよなぁ~!私だったら・・・・・。」なんて想像をしていたのですが、まさかその私が当たるなんて、お釈迦様でもビックリでしょう・・・。(それともお見通しかな)
で、どのコースにするかで、真剣に悩んでいる状態です・・・・・。
ずっとやりたかった乗馬もいいし、座禅や作法や能楽体験、いけばなやフラワーアレンジ、ネイルサロン、色んな体験のものも魅力的~・・・。
うぅ~ん、どれにしよう・・・・・?
・・・・・え?
・・・えぇ、そうです・・・。
・・・・・贅沢な悩み、です・・・・・。
・・・・・え?
ただの自慢にしか聞こえない!?
・・・・・そんな事無いですよ・・・・・。
だって、実は、最初は手放しで喜んだものの、今になって、
「実は私は(懸賞とかくじ引きとか・・・)こんな事で運を使ってしまっているのかも・・・・・!?」
なぁんて真剣に思い始めたから・・・。
・・・・・ぬぬぬぅ・・・・・。
(しばし沈黙・・・・・)
でもでも、こんな機会はめったに無いですよね!
やりたくても出来なかった事に挑戦するいい機会だもの、選んでくださった京つうスタッフの皆様には本当に感謝です!
一年の終わりにこんな素敵なプレゼントが頂けたのだから、来年もきっといい年になると信じて、また小さな運を使いながらマイペースに頑張っていきます(笑)
・・・・・なぁんてしおらしく終わらせる私ではありませんよ(笑)
「私にも運が向いて来た!」などと、ミステリーやサスペンスの悪役張りの思考で、欲張って宝くじなんぞ買おうと目論んでおります。
・・・結果は目に見えているんですけどね(苦笑)
ところで、「メールが確認できないから当選取り消し!」とか、そんな事無いですよね!?
2007年12月16日
ボーズコレクション?
今日、何だか不思議な名前を耳に(目に)した。
その名は、「東京ボーイズコレクション」。
ふむふむ、ナイスガイが集まるイベントなわけね?
それが、今日東京の築地本願寺で行われた、と。
・・・・・ん・・・・・?
・・・・・「本願寺」・・・・・!?
で、よぉ~く聞いてみると、どうやら「ボーイズ」ではなくて、「ボーズ」との事・・・・・。
・・・・・ボーズって、あの「坊主」・・・・・?
不思議なニュースに聞き入ると、天台宗、真言宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、浄土宗、真宗大谷派、浄土真宗の8宗派のお坊さん達が集まって法要や坐禅のほか、僧衣と仏具コレクション展示や佛教についての講演、歎異抄入門講座などを行うイベントだったらしい。
といっても、堅苦しいものではなく、ラップや演劇との共演?や、ファッションショーさながらの特設舞台での法要など、とっても面白そうなイベント。
特にその特設舞台での法要は、尼僧を含む多数の僧侶が色とりどりの法衣や袈裟を纏い、各宗派の声明(しょうみょう)を披露、 最後はパイプオルガンの伴奏で合唱しながら、「散華(さんげ・・・蓮の花びらをかたどった紙をまく)」を行って、世界平和を祈願する、というおもしろビックリなもの。
日本を代表する7つの宗派が一堂に集結した法要というのも前代未聞だそうで、宗教と言えば対立が当たり前のものだから、軽くカルチャーショック。
宗教って民族間の対立の理由で一番大きなものだったりするから、これを機に違う宗派同士の交流や合同の取り組みが増えて、それを世界にも広げていって欲しいなぁ・・・。
ニュース映像で見たけど、上の説明が邪魔なくらい面白そうなイベントでした(笑)
声明好きの私としては、またこのイベントをするんだったら、是非各宗派の本山が多数集う京都でやって欲しいなぁ・・・などと考えてみたり。
ま、「東京ボーズ・・・・・・・」だから無理かな・・・・・(苦笑)
「東京ボーズコレクション」公式サイトはコチラ
http://www.engi.jp/tbc/
2007年12月15日
塩キャラメルデニッシュ

今日のお昼はパン三昧。
午前中に出掛けたので、帰りに駅の近くにあるパン屋さんで昼食用にパンを買って帰りました。
そこは、いつも通りまで美味しい匂いを漂わせている「メサベルテ」。
バーガーやマフィン系が美味しくてお気に入りなのですが、今回はチョット趣向を変えて、毛色の違うパンを買ってみました^^
その中でも、今日の収穫は画像の「塩キャラメルデニッシュ」。
普通のキャラメルのようにしつこくなく、でも程よい甘さで美味しかったです♪
割と小さめのおやつサイズで、84円。
次回の購入も決定!

コチラはミニメロンパン、45円。
味的には感動のあるパンでは無いのですが、値段的にもサイズ的にもちんまりしてて可愛くて、ついついいつも買ってしまうパンです。

コチラもいつも買ってしまう熟成カレーパン、115円。
至って普通のカレーパンですが、じっくり煮込まれた甘みがあるカレーをカラッと揚げているところがお気に入りです。

最後のパンは、おさつブレッド1/2、147円。
すっごくもっちりしていて、千切るのに一苦労^^;
かなりボリュームがあるのにこのお値段で、芋の味が口いっぱいに広がりました。
素朴な美味しさのパンです。
メサベルテのすぐ近くにもう一軒パン屋さんがあるのですが、残念ながら私には合わず、そこではもう買っていません。
他に2店程お気に入りのパン屋さんがあるのですが、一軒は自家製天然酵母と全粒粉のパン屋さんでお惣菜パンが無く値段もソコソコするので、いつも色んな種類を大量購入の私には時々が丁度いいくらいです。(エンゲル係数もすごい事になりますから^^;)
もう一店は相当気に入っているのですが、残念ながら我が家からは駅と反対方向にあり、歩くと結構な距離があるのでなかなか行く機会がありません。
と、いうわけで、この「メサベルテ」が普段使いのお店と言うわけです。
余談ですが、焼きそばパンが大好きな連れが、「メサベルテの焼きそばパンは絶品!」とすっごく惚れ込んでいます^^;
焼きそばパン好きの方は、是非試してみてください^^
〇普段使いの美味しいパン屋さんはココ
焼きたてパンとデザート MesaVerte メサベルテ
長岡京市天神1丁目1番55号
075-952-5390
平日:7:00~20:30
祝日:7:00~20:00
年中無休
2007年12月14日
とっておき調味料、丸中醤油。

ひとつ前の記事、「わらしべ長者」の続きですが、上記の画像は、例の友人からもらった調味料のひとつです。
滋賀県の愛荘町にある創業二百有余年の「丸中醤油」。
香りと旨みが特徴の濃口醤油です。
東山にある、全国的にも有名な老舗料亭「菊乃井」さんでも常用されているお醤油と言うことらしく、大量生産のものや添加物の入った醤油が市場を占める中、昔ながらの桶で手間をかけて造られた、三年寝かせた無添加のお醤油です。
感心したのは、蔵に棲みつく醸造菌を代々宝とし、自然にはびこるまま手をつけずにいるというその姿勢。
合理化・機械化がすすむ昨今。
「昔ながらの」とか「無添加」とか言う商品がもてはやされたりもしていますが、果たして消費者獲得の為の狙いとしてではなく、本当にその商品を愛し、自信を持ってコツコツ作り上げている生産者はいったいその中の何割なのだろう、と首を傾げてしまうのが実状です。
その中で、この醸造蔵は「菌は代々の宝」と言い切り、菌の作用によって桶ごとに変わる色や発酵・味を同じひとつの醤油に仕上げていくと言う、まさに熟練の職人技を必要とする手間のかかる工程を踏んで、この醤油を世に送り出しているのです。
なぁんて能書きはこの辺にして・・・・・、そろそろ味の感想を。
先日、ぶりのお刺身に付けて食べましたが、やはり濃厚で旨みたっぷり!
何だか、蔵にいる沢山の菌達が「かもすぞ―――っ!!」とかワイワイ言いながら醸している姿が見える気がしました^^
いえ、実際には見えませんけどね。
っていうか、見えたらイタイ人ですね・・・^^;
滋賀県の湖東はチョット遠いし・・・・・と言う方は、ネットショッピングもあるようですので、流行りのお取り寄せなど如何ですか?(笑)
〇美味しいお醤油はココで菌たちに醸されています
丸中醤油株式会社
滋賀県愛知郡愛荘町東出229
Tel 0749-37-2719
Fax 0749-37-4363
2007年12月14日
わらしべ長者。
え~、姉妹のように親しく付き合っている友人がいるのですが(「姉妹のように」というのは、彼女が結構年上だからです。ま、年齢を聞いてもそんな年齢に見えないくらい、若くて綺麗ですが。)、彼女にはいつも色々とお世話になっていまして。
「もう着ないからもらって~!」と、ほとんど袖を通していないような(若者)ブランドの服をくれたり、箱入りの高級フルーツ詰め合わせを持って来てくれたり、海苔の大きなパックをくれたり・・・・・。
物ばかりでなく、大変な時には話を聞いてくれたり外に連れ出してくれたりと元気付けてくれ、助けてもらった話を数え上げればきりがないくらいです。
で、彼女の彼氏(チョットだけキューピッド的な役割をしました。)も私の友人なのですが、彼の方も色々と良くしてくれます。
彼女の家に遊びに行った時には、帰りに現れて(遠いのに)自宅まで車で送ってくれるし、年の瀬には「食べて~。」と毎年彼の家で臼と杵で搗いているお餅をわざわざ持って来てくれます。
いつもいつもお世話になっているので、遠方に行く機会があった時には必ず(つまらない物だけど)お土産を買って帰って渡すのですが、そうするとまた、「この間はありがとう~。」と、何かいいモノをくれるのです。
いいモノ・・・・・と言うのは、食品関係です。
彼は結構グルメで、食に関してはなかなかうるさいのです。
なので、食事は彼女や友人との外食の時以外は、実家でご両親と一緒に住んでいるにも拘らず、自分の食べる分は自分で作っています。
それも、かなりこだわりの調味料で。
そんな彼が連れて行ってくれるお店は、決して高級なお店ではなくふつ~うのお店なのですが、知る人ぞ知るお店だったり、いつも繁盛しているちんまりしたお店だったりと、ホントにリーズナブルで美味しいお店ばかりなのです。
何処にでもあるようなお土産で、いつもいつも大層なお返しをもらってしまう私・・・・・。
今度こそは!と気合を入れて奮発しても、そんなときに限ってまるでわらしべ長者のようにいいモノを貰って帰る羽目になってしまう・・・・・。
これでは申し訳ない!と、オススメのお店に連れて行くと、後日またこだわりの調味料が我が家のキッチンに仲間入りする・・・・・。
本当に、わらしべ長者のような感じです。
まぁ、長者になることはありませんが(笑)
で、そのわらしべ長者の成果を、チョット書いてみようかな、と思ったのですが・・・・・。
長い記事になってしまったので、「それはまた、別のお話。」・・・・・と言う事で。
(要するに、「続く」と言う事^^;)
「もう着ないからもらって~!」と、ほとんど袖を通していないような(若者)ブランドの服をくれたり、箱入りの高級フルーツ詰め合わせを持って来てくれたり、海苔の大きなパックをくれたり・・・・・。
物ばかりでなく、大変な時には話を聞いてくれたり外に連れ出してくれたりと元気付けてくれ、助けてもらった話を数え上げればきりがないくらいです。
で、彼女の彼氏(チョットだけキューピッド的な役割をしました。)も私の友人なのですが、彼の方も色々と良くしてくれます。
彼女の家に遊びに行った時には、帰りに現れて(遠いのに)自宅まで車で送ってくれるし、年の瀬には「食べて~。」と毎年彼の家で臼と杵で搗いているお餅をわざわざ持って来てくれます。
いつもいつもお世話になっているので、遠方に行く機会があった時には必ず(つまらない物だけど)お土産を買って帰って渡すのですが、そうするとまた、「この間はありがとう~。」と、何かいいモノをくれるのです。
いいモノ・・・・・と言うのは、食品関係です。
彼は結構グルメで、食に関してはなかなかうるさいのです。
なので、食事は彼女や友人との外食の時以外は、実家でご両親と一緒に住んでいるにも拘らず、自分の食べる分は自分で作っています。
それも、かなりこだわりの調味料で。
そんな彼が連れて行ってくれるお店は、決して高級なお店ではなくふつ~うのお店なのですが、知る人ぞ知るお店だったり、いつも繁盛しているちんまりしたお店だったりと、ホントにリーズナブルで美味しいお店ばかりなのです。
何処にでもあるようなお土産で、いつもいつも大層なお返しをもらってしまう私・・・・・。
今度こそは!と気合を入れて奮発しても、そんなときに限ってまるでわらしべ長者のようにいいモノを貰って帰る羽目になってしまう・・・・・。
これでは申し訳ない!と、オススメのお店に連れて行くと、後日またこだわりの調味料が我が家のキッチンに仲間入りする・・・・・。
本当に、わらしべ長者のような感じです。
まぁ、長者になることはありませんが(笑)
で、そのわらしべ長者の成果を、チョット書いてみようかな、と思ったのですが・・・・・。
長い記事になってしまったので、「それはまた、別のお話。」・・・・・と言う事で。
(要するに、「続く」と言う事^^;)
2007年12月13日
年賀状。
今年もそろそろ本腰を入れて年賀状の作成をしないといけない時期がやって来ました。
毎年毎年、「作るのめんどくさいなぁ~・・・。」等と思いながらも頑張って出している年賀状。
今日やっと購入しましたよ、160枚。
今年は、ずっと使っていたプリンターが壊れて両面印刷の出来るプリンターに買い換えたので、去年までに比べてチョットは楽かも知れませんが、なんせ印刷に至るまでが大変。
去年頂いた年賀状を出して来て、一枚一枚住所の変更が無いか確かめます。
で、パソコンの中のアドレスを書き換え。(結構あるんだな、コレが・・・。)
2~30枚ならすぐ済むのですが、160枚ともなると段々疲れて確認もずさんになってしまう可能性があるので、気を付けて注意深く書き換えます。(住所や名前って、間違えるとかなり失礼な上に興醒めですからね^^;)
で、今年から新しく年賀状を送る人も忘れずに携帯のアドレス帳からピックアップ。
携帯とパソコン印刷が普及してから便利になったようでいて、実はそれに頼って横着をしているので、最終的な段階で作業に終われる羽目になっています。
昨今は、メールで新年の挨拶を済ませてしまう人も多いですよね。
実際に、私は年賀状は出したけど相手からはメールで挨拶、と言う人が何人かいます。
まぁ、そういう人なのだと最初から分かっているので気にはならないのですが、正直、やっぱり一年に一度くらいいつもとは違う手段で連絡を取りたいものです。
頂く年賀状も、印刷の多い中手書きで書いてくれる人、一言添えてくれる人、と様々です。
たった一枚のハガキで、その人の性格やセンスも良く分かります。
遠く離れてしまった為に会うことも無く、本当に「一年に一度、年賀状だけ」の付き合いになってしまっている人も何人かいますが、毎年「あぁ、変わってないな。」とか「元気そうだな。」なんてどうしているのかが一目で分かってもらえる様に、写真を載せて、必ず一言添えて出します。
自分がそう言う年賀状をもらうと嬉しいですから。
基本は、「自分がもらったら嬉しい年賀状を相手に送る」事です。
目上の方やお世話になっている方への賀状は気を遣いますが、出来るだけ私らしく、を大切に作成します。
と、言うわけで、今年もまた悪戦苦闘しながら年賀状作りにいそしむ事になりそうです・・・。
携帯で挨拶を済ませているみなさんも、全面印刷でもいいので、今年は是非一言言葉を添えて年賀状を出してみませんか?
(携帯から印刷するイラストや枚数等が選べる年賀状もあるらしいですよ)
それがきっかけになって、懐かしい友人と親交が再開、と言うこともあるかもしれませんよ?
あ、あと私は、喪中の親しい友人には必ず「寒中見舞い」を出す事にしています。
みんなが年賀状もらってるのに自分だけ何も来ないのって、やっぱり寂しいんですよね・・・^^;
近しい人が喪中の方、寒中見舞いを送ってみるときっと喜ばれますよ♪
(郵政公社の回し者じゃないですよ~!)
さて、まずは住所確認から、頑張ろっかな・・・・・ハァ・・・・・。
(実は年賀状作成からの現実逃避の記事だったりして・・・・・^^;)
毎年毎年、「作るのめんどくさいなぁ~・・・。」等と思いながらも頑張って出している年賀状。
今日やっと購入しましたよ、160枚。
今年は、ずっと使っていたプリンターが壊れて両面印刷の出来るプリンターに買い換えたので、去年までに比べてチョットは楽かも知れませんが、なんせ印刷に至るまでが大変。
去年頂いた年賀状を出して来て、一枚一枚住所の変更が無いか確かめます。
で、パソコンの中のアドレスを書き換え。(結構あるんだな、コレが・・・。)
2~30枚ならすぐ済むのですが、160枚ともなると段々疲れて確認もずさんになってしまう可能性があるので、気を付けて注意深く書き換えます。(住所や名前って、間違えるとかなり失礼な上に興醒めですからね^^;)
で、今年から新しく年賀状を送る人も忘れずに携帯のアドレス帳からピックアップ。
携帯とパソコン印刷が普及してから便利になったようでいて、実はそれに頼って横着をしているので、最終的な段階で作業に終われる羽目になっています。
昨今は、メールで新年の挨拶を済ませてしまう人も多いですよね。
実際に、私は年賀状は出したけど相手からはメールで挨拶、と言う人が何人かいます。
まぁ、そういう人なのだと最初から分かっているので気にはならないのですが、正直、やっぱり一年に一度くらいいつもとは違う手段で連絡を取りたいものです。
頂く年賀状も、印刷の多い中手書きで書いてくれる人、一言添えてくれる人、と様々です。
たった一枚のハガキで、その人の性格やセンスも良く分かります。
遠く離れてしまった為に会うことも無く、本当に「一年に一度、年賀状だけ」の付き合いになってしまっている人も何人かいますが、毎年「あぁ、変わってないな。」とか「元気そうだな。」なんてどうしているのかが一目で分かってもらえる様に、写真を載せて、必ず一言添えて出します。
自分がそう言う年賀状をもらうと嬉しいですから。
基本は、「自分がもらったら嬉しい年賀状を相手に送る」事です。
目上の方やお世話になっている方への賀状は気を遣いますが、出来るだけ私らしく、を大切に作成します。
と、言うわけで、今年もまた悪戦苦闘しながら年賀状作りにいそしむ事になりそうです・・・。
携帯で挨拶を済ませているみなさんも、全面印刷でもいいので、今年は是非一言言葉を添えて年賀状を出してみませんか?
(携帯から印刷するイラストや枚数等が選べる年賀状もあるらしいですよ)
それがきっかけになって、懐かしい友人と親交が再開、と言うこともあるかもしれませんよ?
あ、あと私は、喪中の親しい友人には必ず「寒中見舞い」を出す事にしています。
みんなが年賀状もらってるのに自分だけ何も来ないのって、やっぱり寂しいんですよね・・・^^;
近しい人が喪中の方、寒中見舞いを送ってみるときっと喜ばれますよ♪
(郵政公社の回し者じゃないですよ~!)
さて、まずは住所確認から、頑張ろっかな・・・・・ハァ・・・・・。
(実は年賀状作成からの現実逃避の記事だったりして・・・・・^^;)
2007年12月11日
ハマっているシュークリーム☆

最近ハマっているシュークリームがあります。
画像のシュークリームです。
画像なので分かりにくいのですが、結構大きいです。
私は外側のクニャクニャしたシュー生地がダメで、いつもしっかりハードなタイプばかり好んで食べていたのですが、コチラのシュークリームは「ハード」でもなく、かといって「ソフト」とも言い切れない存在感。
シュー生地と言うよりは、パイ生地を折りたたんでクリームを包んだような、サクサク系なのです!
で、クリームが濃厚なのに、アクセントに入れたレモンがほのかに香って爽やかで、食べ飽きないのです。
しかも、ひとつでお腹が結構満足するボリューム。
車が無いとチョット行きにくい場所にあるので、いつもお土産やお返しでもらうばかりで自分で買った事が無いのですが、一度店内でケーキを物色したい・・・・・との野望?を持っております^^
ココのケーキは、全般的にずっしりシッカリした基本のケーキです。
特に一日20本限定で売られている「鶏冠井(かいで)ロール」は、525円と言う安さなのにクリームがたっぷり&生地が柔らかくてしっとりしていると評判で、お昼までには売切れてしまうそうで、土日に至っては朝イチで行かないと買えないのだそうです・・・。
むむぅ~・・・。
絶対に食べたいぞ!そのロールケーキ!!
シュークリームやロールケーキ、チーズケーキのように、色んなクリームやソース・果物や飾りなんかでごまかせないシンプルな物を、そのお店の美味しさを量る基準にしている私。
シンプルなものが丁寧で美味しく作れるお店は、なかなか当たりだと思うのです。
次回は、お土産に「鶏冠井ロール」をお願いしてみようと企んでいます。
(お昼までに行ってもらわなきゃ^^;)
美味しいシュークリームと魅惑のロールケーキのお店
Patisserie Pyramide パティスリー ピラミッド
京都府向日市鶏冠井町門戸9-2
フリーコール 0120-814-858
Tel&Fax 075-925-0609
10:00~20:00
月曜定休
(祝日の時は水曜に振替)
2007年12月11日
こんな事ってない?
みなさん、こんな事ってありません?
例えば、お昼にカレーを食べた日に限って、家に帰ると夕飯がカレーだった・・・とか、たまには甘い物が食べたいし、とケーキなんかを買って帰ると、その日に限って頂き物やお土産で重なったり・・・。
・・・そういうことって、何故か割りとあるんですよね。
昨日の記事、「おまけだよ!」で書きましたが、私は昨日、みかんを結構大量に買いました。
で、今日からしばらくみかんを堪能できるぞ♪とほくほくしていたところへ、九州にいる親族から荷物が届きました。
中身はコチラ。

・・・・・えぇ、そうです。
みかんと白菜・・・・・。
画像なので分かりにくいと思いますが、白菜の縦の長さは30センチくらいある特大のものです。
・・・・・そう、みかんもかなり大量なのです・・・・・。
しかも、いつもはほとんど入っていたことの無いリンゴが2個も入っていました!(おじさんにおまけのリンゴもらったばかり・・・)
むむぅ~・・・・・。
重なる時って重なるんですねぇ・・・・・。
いつもお米や野菜を送ってくれるのですが、何故か大根を買った日に大根が送られてきたり、お米を買った日にお米が届いたりします・・・。
今回はお米は買ってなかったので「セーフ!」と思っていたら、思わぬところに落とし穴・・・。
と、ブツブツ言いながら、箱の中で押さえられて1個だけ割れていたみかんを「傷んじゃうから。」と思って食べてみると、コレがまた信じられないくらいに甘~くて美味しい!
温州みかんの産地でもあるので、ホントに甘くて美味しいのです。
きっとコチラのみかんから早く無くなるでしょう・・・。
またあのおじさんのお店で買わなきゃ!とか書いた矢先ですが、しばらくみかんを買う事は無さそうです・・・^^;
さてさて、特大サイズの無農薬虫食い白菜は、農薬が付いてないので一番外側の葉っぱまで食べられますので、白菜の炊いたんにして美味しく頂きました^^
(まだまだ残っていますが・・・)
また重なったぁ・・・なんて文句は言えませんね^^;
感謝感謝なのでした。
例えば、お昼にカレーを食べた日に限って、家に帰ると夕飯がカレーだった・・・とか、たまには甘い物が食べたいし、とケーキなんかを買って帰ると、その日に限って頂き物やお土産で重なったり・・・。
・・・そういうことって、何故か割りとあるんですよね。
昨日の記事、「おまけだよ!」で書きましたが、私は昨日、みかんを結構大量に買いました。
で、今日からしばらくみかんを堪能できるぞ♪とほくほくしていたところへ、九州にいる親族から荷物が届きました。
中身はコチラ。

みかんと白菜・・・・・。
画像なので分かりにくいと思いますが、白菜の縦の長さは30センチくらいある特大のものです。
・・・・・そう、みかんもかなり大量なのです・・・・・。
しかも、いつもはほとんど入っていたことの無いリンゴが2個も入っていました!(おじさんにおまけのリンゴもらったばかり・・・)
むむぅ~・・・・・。
重なる時って重なるんですねぇ・・・・・。
いつもお米や野菜を送ってくれるのですが、何故か大根を買った日に大根が送られてきたり、お米を買った日にお米が届いたりします・・・。
今回はお米は買ってなかったので「セーフ!」と思っていたら、思わぬところに落とし穴・・・。
と、ブツブツ言いながら、箱の中で押さえられて1個だけ割れていたみかんを「傷んじゃうから。」と思って食べてみると、コレがまた信じられないくらいに甘~くて美味しい!
温州みかんの産地でもあるので、ホントに甘くて美味しいのです。
きっとコチラのみかんから早く無くなるでしょう・・・。
またあのおじさんのお店で買わなきゃ!とか書いた矢先ですが、しばらくみかんを買う事は無さそうです・・・^^;
さてさて、特大サイズの無農薬虫食い白菜は、農薬が付いてないので一番外側の葉っぱまで食べられますので、白菜の炊いたんにして美味しく頂きました^^
(まだまだ残っていますが・・・)
また重なったぁ・・・なんて文句は言えませんね^^;
感謝感謝なのでした。
2007年12月09日
おまけだよ!
今日はお休みの為一日ウロウロしましたが、最後に必要な物があってスーパーに寄りました。
そのスーパーの横の道の所にある果物直売所?のようなところで、大好物のみかんが安く売っているのを発見!
いつもはスーパーで買うのですが、安さに惹かれ、買って帰ることに決定。
買い物前に買うと重たいので、買い物が終わってから買うことにして、スーパーへ。
なんやかんやで結構時間をくってしまい、果物屋さんに行ってみると半分終いかけ。
目当てのみかんの中袋も無くなっており、みかんの小袋とりんごだけが並んでいる状態でした。
「みかん、中くらいのはもう売れちゃったんですか?」
と聞いてみると、
「暗くなったからしもたんや。取って来るな~。」
と、おじさん。
しばらくして戻って来たおじさんの手には、片方に大きいみかんの袋、片方に中くらいのみかんの袋・・・・・。
「どっちにする?」
との問いに、
「中くらいのは1個みかん破れてるから、大きい方で。小さい袋のもひとつもらいます^^」
と言うと、
「おまけにリンゴ入れとくわな。」
と、並んでいたリンゴをひとつヒョイ、と取って入れてくれました。
「うわぁ、ありがとうございます♪おいくらですか?」
「480円です。」
そこで、500円玉を渡すと、おじさん、ガマ口の大きな財布を開いて中をゴソゴソ・・・。
10円玉を2枚探すも、私から見ても銀色の100円玉や50円玉、500円玉ばかりで、どうも茶色の10円玉は無さそう・・・。
そこで、おじさん、自分の前掛けに手を突っ込んで、大きな手で小銭の塊を掌の上に出し、ジャラジャラと探しました。
・・・・・が、どうも無さそう・・・・・。
どちらもそんなにしつこく探さない内に、おじさんは次の行動へ。
「じゃあ、おまけしてこんだけね、お釣り。」
と、手渡してくれたのは、50円玉。
リンゴだけじゃなく、気前のいいおじさんでした^^
スーパーで買うのもいいけど、対面販売って売ってる人の姿勢や人柄が良く分かります。
このおじさんの売ってるものなら、きっと美味しいだろうな、なんて思えたし、ちょっとした買い物一つで何だかほっこりした気持ちになれました。
みかんはまだ食べてないけど、美味しかったらまたあのおじさんのお店で買いたいな♪と思うおまけの出来事でした^^
(おまけが目当てじゃないよ!)
そのスーパーの横の道の所にある果物直売所?のようなところで、大好物のみかんが安く売っているのを発見!
いつもはスーパーで買うのですが、安さに惹かれ、買って帰ることに決定。
買い物前に買うと重たいので、買い物が終わってから買うことにして、スーパーへ。
なんやかんやで結構時間をくってしまい、果物屋さんに行ってみると半分終いかけ。
目当てのみかんの中袋も無くなっており、みかんの小袋とりんごだけが並んでいる状態でした。
「みかん、中くらいのはもう売れちゃったんですか?」
と聞いてみると、
「暗くなったからしもたんや。取って来るな~。」
と、おじさん。
しばらくして戻って来たおじさんの手には、片方に大きいみかんの袋、片方に中くらいのみかんの袋・・・・・。
「どっちにする?」
との問いに、
「中くらいのは1個みかん破れてるから、大きい方で。小さい袋のもひとつもらいます^^」
と言うと、
「おまけにリンゴ入れとくわな。」
と、並んでいたリンゴをひとつヒョイ、と取って入れてくれました。
「うわぁ、ありがとうございます♪おいくらですか?」
「480円です。」
そこで、500円玉を渡すと、おじさん、ガマ口の大きな財布を開いて中をゴソゴソ・・・。
10円玉を2枚探すも、私から見ても銀色の100円玉や50円玉、500円玉ばかりで、どうも茶色の10円玉は無さそう・・・。
そこで、おじさん、自分の前掛けに手を突っ込んで、大きな手で小銭の塊を掌の上に出し、ジャラジャラと探しました。
・・・・・が、どうも無さそう・・・・・。
どちらもそんなにしつこく探さない内に、おじさんは次の行動へ。
「じゃあ、おまけしてこんだけね、お釣り。」
と、手渡してくれたのは、50円玉。
リンゴだけじゃなく、気前のいいおじさんでした^^
スーパーで買うのもいいけど、対面販売って売ってる人の姿勢や人柄が良く分かります。
このおじさんの売ってるものなら、きっと美味しいだろうな、なんて思えたし、ちょっとした買い物一つで何だかほっこりした気持ちになれました。
みかんはまだ食べてないけど、美味しかったらまたあのおじさんのお店で買いたいな♪と思うおまけの出来事でした^^
(おまけが目当てじゃないよ!)
2007年12月09日
クリスマスツリー☆

今年もカップルが一杯でした、あの階段。
で、それに紛れて、50~60歳くらいのおばちゃまの軍団がステージに上って写真撮ったりなんかもしてました^^;
夜の9時過ぎ・・・。
おばちゃまたち、旦那様のお世話はいいの??
・・・・・ハッ!?
もしや、熟年離婚組!?
なぁんて変な邪推をしてしまう私。
ま、ただの団体での観光でしょうね。
さてさて、それはさておき、暫し時を忘れて眺めるも、夜の石の階段は冷えます・・・。
寒さには勝てずに、退却―――っ!!
で、JRの中央改札口前から(先程の画像のクリスマスツリーの裏側から)撮ったのがコチラ。

ちんまりとしか撮れなかったけど、コチラの方が綺麗に撮れました。
あぁ・・・・・、クリスマスって、幾つになってもワクワクするなぁ☆
さて、今年はどんなクリスマスケーキを作ろうかな。
2007年12月07日
ミルクラッシー♪

うぅ~ん♪本場の人の作るマンゴーラッシー最高~!!
なぁんて思い出してたら、そのミルクラッシーを買っていた事を思い出し、今日作って飲みました。
商品は、ハウスの「カレーパートナー」の一種、「牛乳でつくるミルクラッシー <マンゴー>」。

←箱の中には、袋がふたつ。
ひとつで1杯分です。
料金は、ふたつ分(100g)入って130円。
で、コップにコレを入れ、150ccの牛乳を加えて手早くスプーンで混ぜて少しトロッとしたら出来上がり。
「お好みで氷を入れるといっそうおいしくいただけます。」
と書いてありますが、寒いので氷は無しで。
ひたすら混ぜ混ぜしていると・・・・・、

何だか、美味しそうに出来ました。
丁度マグカップ1杯分。
早速いただきまぁ~す♪
・・・うん。
乳酸菌飲料は入っているようだけど、本物のようにヨーグルトで作るわけじゃないから酸味が控えめで、コレはこれで美味しいかも♪
甘みは有るけど、結構さっぱり^^
「カレーパートナー」と銘打っているだけあって、辛~いカレーとは相性が良さそうです。
マンゴー好きの方は、機会があったら是非飲んでみてください。
(マンゴー好きじゃなくてもチョット一杯、美味しいよ^^)
2007年12月07日
新聞が来なかった朝。
今朝、5時半ごろ起きていつも通りに玄関の中を見ると、毎朝入っている新聞がない・・・・・。
一瞬、「え?今日新聞休刊日だったっけ?」と思ったものの、今日は木曜。
そんなはずもなし・・・。
で、しばらく待つも、来る気配なし。
毎朝新聞を読まないと割とやり残した感を持ってしまって落ち着かない私。
なので、電話をしときました。
「今日、新聞、休刊日でしたっけ?」って。(←イヤミ?)
そしたら、新聞届けてくれました。
おまけのスポーツ紙も一緒に。
が・・・・・、タオルの方がまだ使えるなぁ~・・・とチョットがっかり。
だって、普通の新聞でも書いているような記事ばかりで、ホント面白い記事なかったんです、今日のスポーツ紙。
で、その中で唯一興味を持ったのが・・・・・、
「即席めん食べ児童4人死亡 中国雲南省」
と言う記事。
なんでも、9~13歳の男女の小学生4人が、通学途中に地元の店で即席めん(インスタントラーメンでしょうね)を1個買って、分けて食べたのだそうです。
そしたら、30分後に泡を吹いたり腹痛などの症状に見舞われて苦しみだし、病院に運ばれたものの、そのまま死亡したのだそうです・・・。
即席めんに何らかの問題があったと見て調査中、との事ですが、何とも怖い話です。
中国と言えば、パナマに輸出していた風邪薬で300人以上の死者が出たり、アメリカやカナダに原料を輸出したペットフードに有害物質が混入して多数のペットが死んだりと、食品問題(玩具などの鉛もですが)で騒がれたばかり。
政府は北京オリンピックに向けてイメージアップを図る為に、躍起になって取締りを強化しているらしいですが、いたちごっこのように見えます・・・。
日本も、最近賞味期限の偽装や産地偽装などが取り沙汰されていますが、日本はチョット神経質すぎる気もします。
確かに嘘はいけないと思うし、現在の企業の体質も良くないと思うのですが、「賞味期限が過ぎたので作り立てよりは味が落ちますが、問題なく食べられますよ。もちろん値段も割引です。」みたいにして売れば問題ないのでは?
赤福、好きでしたよ。
もちろん、一回もお腹壊したり具合悪くなったりしませんでした。
「ミートホープ」のような得体の知れない肉を偽って、と言うのは問題外ですが、まだ十分美味しく食べられるものを神経質に廃棄しなければいけないと言う事がどれだけ贅沢で問題のあることか、もっと考えるべきなのでは・・・と思います。
世界の貧しい国には、賞味期限の切れたものでも涙を流して喜んで食べる人が沢山いると思います。
日本人は贅沢すぎると思うのです。
このお肉はそろそろ食べないと傷みそう・・・。
このお野菜はまだまだ大丈夫!
昔の人は、自分の感覚で食材を扱っていました。
今の日本人は他人任せにして文句だけ言い、大事な感覚を失っていっているように思います。
もっと、自分の五感を使える日本人になって欲しいなぁ・・・と。
・・・話が脱線してしまいました・・・^^;
中国産ですが、私は怖いので、国産のものばかり買っています。
食べるもの、飲むものが体を作っているのでね。
やっぱり安心して食べられるものを選んじゃいます。
まぁ、日本でも出荷される野菜は農薬が使われていますけどね。
一番いいのは自給自足。
それが無理なら地産地消が理想かなぁ・・・と思うのですが。
ちなみに、私は近所の農家の野菜直売所で美味しくて安くて新鮮な旬の野菜を買っています♪
そんなこんなの今日一日。
まぁ、新聞が来なかったお陰で?なかなか考えさせられる一日でした。
一瞬、「え?今日新聞休刊日だったっけ?」と思ったものの、今日は木曜。
そんなはずもなし・・・。
で、しばらく待つも、来る気配なし。
毎朝新聞を読まないと割とやり残した感を持ってしまって落ち着かない私。
なので、電話をしときました。
「今日、新聞、休刊日でしたっけ?」って。(←イヤミ?)
そしたら、新聞届けてくれました。
おまけのスポーツ紙も一緒に。
が・・・・・、タオルの方がまだ使えるなぁ~・・・とチョットがっかり。
だって、普通の新聞でも書いているような記事ばかりで、ホント面白い記事なかったんです、今日のスポーツ紙。
で、その中で唯一興味を持ったのが・・・・・、
「即席めん食べ児童4人死亡 中国雲南省」
と言う記事。
なんでも、9~13歳の男女の小学生4人が、通学途中に地元の店で即席めん(インスタントラーメンでしょうね)を1個買って、分けて食べたのだそうです。
そしたら、30分後に泡を吹いたり腹痛などの症状に見舞われて苦しみだし、病院に運ばれたものの、そのまま死亡したのだそうです・・・。
即席めんに何らかの問題があったと見て調査中、との事ですが、何とも怖い話です。
中国と言えば、パナマに輸出していた風邪薬で300人以上の死者が出たり、アメリカやカナダに原料を輸出したペットフードに有害物質が混入して多数のペットが死んだりと、食品問題(玩具などの鉛もですが)で騒がれたばかり。
政府は北京オリンピックに向けてイメージアップを図る為に、躍起になって取締りを強化しているらしいですが、いたちごっこのように見えます・・・。
日本も、最近賞味期限の偽装や産地偽装などが取り沙汰されていますが、日本はチョット神経質すぎる気もします。
確かに嘘はいけないと思うし、現在の企業の体質も良くないと思うのですが、「賞味期限が過ぎたので作り立てよりは味が落ちますが、問題なく食べられますよ。もちろん値段も割引です。」みたいにして売れば問題ないのでは?
赤福、好きでしたよ。
もちろん、一回もお腹壊したり具合悪くなったりしませんでした。
「ミートホープ」のような得体の知れない肉を偽って、と言うのは問題外ですが、まだ十分美味しく食べられるものを神経質に廃棄しなければいけないと言う事がどれだけ贅沢で問題のあることか、もっと考えるべきなのでは・・・と思います。
世界の貧しい国には、賞味期限の切れたものでも涙を流して喜んで食べる人が沢山いると思います。
日本人は贅沢すぎると思うのです。
このお肉はそろそろ食べないと傷みそう・・・。
このお野菜はまだまだ大丈夫!
昔の人は、自分の感覚で食材を扱っていました。
今の日本人は他人任せにして文句だけ言い、大事な感覚を失っていっているように思います。
もっと、自分の五感を使える日本人になって欲しいなぁ・・・と。
・・・話が脱線してしまいました・・・^^;
中国産ですが、私は怖いので、国産のものばかり買っています。
食べるもの、飲むものが体を作っているのでね。
やっぱり安心して食べられるものを選んじゃいます。
まぁ、日本でも出荷される野菜は農薬が使われていますけどね。
一番いいのは自給自足。
それが無理なら地産地消が理想かなぁ・・・と思うのですが。
ちなみに、私は近所の農家の野菜直売所で美味しくて安くて新鮮な旬の野菜を買っています♪
そんなこんなの今日一日。
まぁ、新聞が来なかったお陰で?なかなか考えさせられる一日でした。